
霧島神宮に紅葉狩りのついでに御朱印を頂きました。
鹿児島県の霧島市にある霧島神宮に参拝に行きました。霧島神宮は紅葉のスポットでもあり、紅葉を見て、御朱印も頂いてきました。
鹿児島の御朱印や歴史スポットの観光情報を提供してます。
鹿児島県の霧島市にある霧島神宮に参拝に行きました。霧島神宮は紅葉のスポットでもあり、紅葉を見て、御朱印も頂いてきました。
鹿児島の歩き方です。大隅半島の南大隅町に鎮座する川南諏訪神社で参拝しました。ここの鳥居は全国的にも珍しい並列鳥居です。御朱印も頂いてきました。
鹿児島の歩き方です。大隅半島にある様々なスポットを紹介しています。錦江湾に突き出た岩山に鎮座する荒平天神はとても印象に残る神社ですよ。
鹿児島の歩き方です。今日はいちき串木野市の北西に峰々が広がる冠岳に行ってきました。そこには冠岳神社や昔の修験者の跡がありました。
鹿児島の歩き方です。今日はいちき串木野市の羽島崎神社とゴンザ神社を紹介しますね。
今日は南さつま市に鎮座する竹田神社は島津忠良公を祀ります。忠良公は日新公とも呼ばれ、日新いろは歌を作りました。もちろん御朱印もいただきました。
薩摩川内市にある新田(にった)神社は、可愛(えの)山陵という、天皇家の陵墓と隣り同士にある神社です。もちろん御朱印も頂いてきました。
鹿児島の歩き方です。今日は日置市の伊集院町に鎮座する徳重神社に参拝です。徳重神社は妙円寺詣りが行われることで有名です。妙円寺詣りもですが。やはり、私は、御朱印を頂きに行ったのが本音です。
妙円寺詣りを紹介します。鹿児島県の日置市、伊集院町にある徳重神社に行ってきました。この徳重神社に歩いて参る行事が妙円寺詣りです。戦国時代の武将、島津義弘を偲ぶ祭りです。
鹿児島の歩き方です。今日は日置市日吉町に鎮座する日置八幡神社と御朱印を紹介します。6月のお田植祭の「せっぺとべ」が行われた日に、参拝して御朱印を頂いてきました。