
新田神社で隣接した可愛山陵と御朱印を頂く。
薩摩川内市にある新田(にった)神社は、可愛(えの)山陵という、天皇家の陵墓と隣り同士にある神社です。もちろん御朱印も頂いてきました。
鹿児島の御朱印や歴史スポットの観光情報を提供してます。
薩摩川内市にある新田(にった)神社は、可愛(えの)山陵という、天皇家の陵墓と隣り同士にある神社です。もちろん御朱印も頂いてきました。
薩摩川内市にある泰平寺というお寺は、島津義久が豊臣秀吉に和睦を申し入れたお寺でもあります。お寺に伝わる塩大黒天は日本むかし話にも出ました。もちろん御朱印も頂きました。
鹿児島の歩き方です。南さつまをドライブ中に変わった建物を見つけました。そこは「くじらの眠る丘」です。なぜくじらが眠っているのを紹介しますね。
薩摩藩の若き家老に小松帯刀がいます。明治維新で西郷隆盛とともに活躍します。維新後、若くして亡くなったので「幻の宰相」と呼ばれます。その小松帯刀のお墓があるのが、日吉町の園林寺跡です。
鹿児島の歩き方です。日置市の伊集院町にあるラーメン屋さんを紹介します。魚介系のラーメンを出す。活麺(いけめん)さんです。
鹿児島の歩き方です。鹿児島に薩摩藩の頃から続く行事に妙円寺詣りがあります。現在の妙円寺詣りは徳重神社で行われます。妙円寺って無くなったと聞いていましたが、実はあったのです。
鹿児島の歩き方です。今日は日置市の伊集院町に鎮座する徳重神社に参拝です。徳重神社は妙円寺詣りが行われることで有名です。妙円寺詣りもですが。やはり、私は、御朱印を頂きに行ったのが本音です。
鹿児島の歩き方です。今日は日置市の伊集院町に来ています。伊集院に昔からある人気のお菓子を紹介します。それが伊集院まんじゅうです。伊集院まんじゅうは「丸に十の字」の」形をした一口サイズのお菓子です。