美山窯元祭りの窯元散策でお邪魔した沈壽官窯は有名な窯元。

 
鹿児島県日置市東市来町の、
美山(みやま)で開催されている、
美山窯元祭りで窯元巡りしています。

つぎにお邪魔した窯元は、
沈壽官窯(ちんじゅかんがま)です。
薩摩焼を代表する有名な窯元です。

スポンサーリンク

沈壽官窯の墓所

沈壽官窯がある美山は、
鹿児島県日置市東市来町です。
鹿児島から車で20分程の場所です。

美山地区は緑に囲まれた場所に、
薩摩焼の窯元が10以上集まった、
薩摩焼の里と呼ばれるところです。
 

美山は薩摩焼の里と呼ばれます。

美山は薩摩焼の里と呼ばれます。

美山地区のメインストリートの、
県道24号線の美山唯一の信号がある、
広い角地が沈壽官窯の敷地です。
 

沈壽官窯は広いお屋敷のような窯元です。

沈壽官窯は広いお屋敷のような窯元です。

沈壽官窯の入口には武家門

今日は美山窯元祭りの日です。
沈壽官窯の前にも多くの、
見学者が歩いています。

沈壽官窯の入口には、
なんと武家門があります。
とてもいい雰囲気ですね。
 

沈壽官窯の入口には武家門があります。

沈壽官窯の入口には武家門があります。

藩政時代の美山は薩摩街道で、
沈壽官窯がある場所には、
藩主が泊まる仮屋がありました。

その仮屋(昔の役所)にあった、
仮屋門を移設してしたそうです。
 

藩政時代の仮屋にあった仮屋門を移築しました。

藩政時代の仮屋門を移築しました。

沈壽官窯は大きな窯元です。

沈壽官窯の敷地には、
様々な建物や庭や登り窯が、
あちこちに点在しています。
 

沈壽官窯は緑濃き中に様々な建物が点在します。

沈壽官窯は様々な建物が点在します。

敷地を散策しても、
色んな発見があり楽しいですよ。
入口から順番に紹介しますね。

スポンサーリンク

沈家伝世品収蔵庫

入ってすぐにあるのが、
沈家伝世品収蔵庫です。

初代から15代に渡る、
沈家の家宝の薩摩焼と、
沈家の歴史が分かる施設です。
 

右の建物が沈家伝世品収蔵庫です。

右の建物が沈家伝世品収蔵庫です。

入場料は高校生以上が、
500円となっています。
収蔵庫だけが唯一有料なのです。

沈家の歴史がわかる庭

沈家を含め美山の陶工達は、
朝鮮から渡ってきた陶工です。

四百余年前に豊臣秀吉が命じた、
朝鮮出兵で藩主の島津義弘が、
戦の帰りに連行した陶工達です。
 

藩政時代に仮屋(役所)が置かれた屋敷です。

藩政時代に仮屋(役所)が置かれた屋敷。

薩摩藩は陶工達に焼物を作らせ、
美山を薩摩焼の生産地に育てます。
その子孫が沈家や他の窯元なのです。
 

薩摩藩は陶工達が住む美山を重要視ししました。

薩摩藩は薩摩焼の生産地・美山を重視。

沈壽官窯の庭には、
先祖を供養する洞がありますが、
ハングル文字が刻まれています。
 

沈壽官窯の先祖は朝鮮から連行された陶工達です。

窯元の先祖は朝鮮から連行された陶工です。

沈壽官窯のギャラリーです。

次にあるのがギャラリーです。
15代の沈壽官の作品が展示されます。
 

15代の薩摩焼が展示される沈壽官窯のギャラリーです。

薩摩焼が展示される沈壽官窯のギャラリー。

やはり有名な薩摩焼の窯元です。
多くの焼物ファンが来店しています。
皆さん、じっくりと品定めです。
 

ギャラリーでは多くの陶芸ファンが品定め中です。

ギャラリーでは陶芸ファンが品定め中。

特に白薩摩は豪華絢爛ですね。
ひび割れの貫入(かんにゅう)
独特の優美さを漂わせます。
 

上段にある白薩摩焼は優美な美しさがあります。

上段にある白薩摩焼は優美な美しさ。

白薩摩は白もんといって、
藩政時代はお殿様専用でした。
そのためか値段もビックリするのも。

沈壽官窯の登り窯があります。

ギャラリーの先には、
沈壽官窯の命ともいうべきもの、
とても珍しい登り窯です。
 

突き当りには沈壽官窯の登り窯があります。

突き当りにあるのは沈壽官窯の登り窯。

登り窯は昔から伝わる、
伝統の薩摩焼を焼く窯です。
ただし火の管理が難しいのです。
 

この薪を燃やして登り窯で薩摩焼を焼きます。

薪を燃やして登り窯で薩摩焼を焼きます。

今は登り窯を使う窯元が少なく、
非常に貴重なものになっています。
陶芸ファンにはたまらないものです。
 

管理が難しい登り窯は非常に貴重な物になりました。

管理が難しい登り窯は非常に貴重な物。

神棚を置き陶器の守護神に、
窯焼きの成功を祈ります。
登り窯の火入れは一大事業なのです。
 

登り窯の神様に火入れの成功を祈願します。

登り窯の神様に火入れの成功を祈願します。

スポンサーリンク

工房は木漏れ日の中

次に行ったのは焼物の工房です。
工房は緑に囲まれた場所にあります。
 

沈壽官窯の大きな工房は木漏れ日の中です。

沈壽官窯の大きな工房は木漏れ日の中です。

今日は工房はお休みというか、
美山窯元祭りのイベントに参加して、
ロクロヤ絵付けの指導に行ってます。

普段は大きなガラス越しに、
職人さん達の作業も見ることができます。
 

沈壽官窯の工房はガラス窓から見学ができますよ。

沈壽官窯の工房は外から見学ができますよ。

ロクロの上で土の塊が、
器の形に整形されていくのは、
みごたえがありますよ。

沈壽官窯の裏口にでました。

工房から先の道は、
静かな木漏れ日が続く小径です。
気持ちよく歩いていけますよ。
 

沈壽官窯の工房からは気持ちの良い小径が続きます。

工房からは気持ちの良い小径が続きます。

しばらく歩くと、
大きな駐車場に出ます。
ここは裏口になりますね。
 

沈壽官窯の駐車場側からの入口です。

沈壽官窯の駐車場側からの入口です。

裏口といっても、
ここから沈壽官窯の敷地を、
巡る方も多いのですよ。

沈壽官窯の看板の横には、
陶器で作った韓国の帽子があり、
朝鮮陶工の誇りを表しているようでした。
 

朝鮮陶工達の先祖への敬意の現れ。

朝鮮陶工達の先祖への敬意の現れ。

沈壽官窯は散策にぴったり。

以上沈壽官窯の敷地を巡りました。
敷地は広くて散策にはぴったりでした。

薩摩焼を代表する、
優美な白薩摩も堪能できました。

やはり美山に来たら沈壽官窯の、
見学は外せませんよ。
 
沈壽官窯(ちんじゅかんがま)
鹿児島県日置市東市来町美山1715
電話  099-274-2358
開館  午前9:00~午後5時
定休日 第一・第3月曜日
入館料 大人(高校生以上)500円
(沈壽官窯家伝世品収蔵庫のみ)
駐車場 有り(20台)
鹿児島市街地から車で20分
(南九州自動車道美山インター下車3分)

鹿児島市内の観光情報はこちら

当ブログでは主に鹿児島県内の地方情報について紹介しています。
鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き 街案内をご覧ください。

 

タイトルとURLをコピーしました