鹿児島県霧島市国分中央には島津義久公の居城・舞鶴城跡の朱門がありました。

 
今日は鹿児島県の、
霧島市にある舞鶴城跡にきています。

舞鶴城跡(まいづるじょうあと)は、
現在は国分小学校と国分高校があります。

 

スポンサーリンク

島津義久公の居城・舞鶴城跡の朱門

跡地に建っている、
国分小学校と国分高校の、
国分(こくぶ)は以前の地区の名称です。

以前は♪花は霧島 たばこは国分♪
鹿児島おはら節に歌われていましたが、
現在は霧島市となっています。

城山を背にした場所に、
天守閣を持たない、
屋形造り」として造営されました。
 

舞鶴城跡の碑がありました。

舞鶴城跡の碑がありました。

現在は石垣と堀を残しています。

舞鶴城跡は城の建物は無く、
学校前の道路に面して、
高さ3mで長さ200mの石垣があります。

そして石垣の前には、
がありそこには二つの石橋が、
昔の面影を伝えています。
 

石垣と二つの石橋が残っています。

石垣と二つの石橋が残っています。


 
城の石垣や堀は小さいですが、
薩摩に多い外城(とじょう)制度の、
城の雰囲気が感じられました。

薩摩の外城制度とは、
人をもって城となす」といって、
大きな城を築くより、半農半武士を、
領内各地に置いて防備を固めました。
 

低い石垣や小さな堀の防備に甘い薩摩の城。

低い石垣や小さな堀の防備に甘い薩摩の城。

島津義久公が城主でした。

舞鶴城の城主は島津義久公です。
島津義久公(よしひさこう)は、
島津4兄弟の長男です。
 

舞鶴城の見取り図もありました。

舞鶴城の見取り図もありました。


 
あの戦国武将の、
勇将で名高い島津義弘の、
お兄さんにあたります。
りました。

 

スポンサーリンク

朱門がありました。

舞鶴城跡で目につくのが、
朱門と呼ばれる赤い門です。

この朱門は形が小さいくて、
」の色で塗られていますので、
城を守る門ではなさそうです。

元々は、
奥向きに通じる門を、
ここに移築したのではと思われます。
 

朱門は奥向きに通じる門を移築したと思われます。

朱門は奥向きに通じる門を移築したと思われます。


 
でもこの朱門があるおかげで、
舞鶴城跡の雰囲気が、
一気に高まりました。

舞鶴城跡は政治の中心になりました。

舞鶴城は、
島津義久公が亡くなった後も、
三女の亀寿姫が過ごします。

その後に城の横に、
地頭の舘が置かれました。
そして政治の中心になっていきました。
 

舞鶴城周辺は国分の政治の中心地になりました。

舞鶴城周辺は国分の政治の中心地になりました。


 
現在の国分の基盤が、
この地から始まりました。

そんな歴史に思いをはせながら、
舞鶴城跡を見てきました。

 
舞鶴城跡(まいづるじょうあと)
鹿児島県霧島市国分中央2丁目5-1
問合せ 0995‐45‐5111
駐車場 有り
JR日豊本線国分駅から車で約3分
鹿児島空港から車で約25分
 

 

スポンサーリンク

鹿児島市内の観光情報はこちら

鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き 街案内で紹介しています。


 

タイトルとURLをコピーしました