鹿児島県薩摩川内市の長崎堤防は川内川河口の水田を守った鋸の刃のような堤防です。

 
鹿児島県の、
薩摩川内市を流れるのが、
1級河川の川内川です。

藩政時代より、
川内川の氾濫を抑えるための、
治水工事が幾度も行われていました。

そんな中から考案された、
長崎堤防は画期的な堤防で、
鋸の刃のような形をしていました。

 

スポンサーリンク

長崎堤防は川内川河口の水田を守った鋸の刃のような堤防

川内川の河口から4㎞程上流にある、
高江町の長崎水田では、
昔から稲作を行っていました。

しかし大雨がふると、
川内川が氾濫して、
水田に泥水や海水が流れ込みました。

その都度、
甚大な被害が及び、
人々を苦しめていました。
 

川内川が氾濫して人々を苦しめました。

江戸時代初期に始まった干拓工事。

そこで第19代藩主・
島津光久(しまずみつひさ)は、
小野仙右衛門(おのせんえもん)を、
普請奉行に任じて干拓工事を始めます。

取り掛かったのは、
江戸初期の1679年のことです。
それから8年の歳月を要しました。

川内川の激しい水の流れで、
何度も治水と氾濫を繰り返したすえに、
やっと水を止めることができました。
 

この長崎堤防で水を止めることが出来ました。

長崎堤防の形。

苦心の末に完成した堤防は、
鋸(のこぎり)の刃のような形でした。

川に突き出た突起が、
7ヶ所ある堤防は、
全国でも珍しいものです。

でもこの形が、
水の勢いを止めたのです。
このアイデアは今でも高く評価されてます。

 

スポンサーリンク

小野仙右衛門らの苦難。

長崎堤防の下流には、
小野仙右衛門をまつる、
小野神社があります。
 

小野仙右衛門を祀る小野神社です。


 
小野神社には、
小野仙右衛門の顕彰碑が、
建立されています。

長崎堤防は、
大きな犠牲と困難を伴った、
最大の難工事だったようです。

心の文字が刻まれた岩。

小野神社の裏の岩には、
仙右衛門が工事の完成を祈って、
刻んだ「心」の文字が残っています。

大変な難工事でも、
必ず完成させようとした、
仙右衛門の執念が伝わってきそうです。
 

心の文字に仙右衛門の執念が感じられます。

袈裟姫伝説も残ります。

大変な犠牲を伴った工事は、
人柱の伝説も残っています。

仙右衛門の一人娘・袈裟(けさ)が、
進んで人柱になり、
難工事を完成させることができた。

そんな袈裟姫伝説が、
語り継がれるほどの犠牲を払い、
完成したのが長崎堤防だったのです。
 

小野神社にある長崎堤防の案内板です。

 

長崎堤防で先人に思いをはせました。

現在は高江の水田地帯は、
川内川の氾濫に、
悩まされることはありません。

それは、遠い昔の、
小野仙右衛門らの多大な、
犠牲のおかげなのです。

長崎堤防に使われた先人の知恵と、
小野仙右衛門らの努力に、
敬意を表すばかりです。
 

同じ高江町には、
有形文化財の江之口橋もあります。
水の被害を無くす為に作られました。

 
長崎堤防(ながさきていぼう)
鹿児島県薩摩川内市高江町
JR川内駅から国道3号線、
県道43号線を経由して車で約20分
 

スポンサーリンク

鹿児島市内の観光情報はこちら

鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き 街案内で紹介しています。


 

タイトルとURLをコピーしました