鹿児島県の南薩摩に鎮座するご利益があるパワースポット神社のお勧め5選。

 

釜蓋(かまふた)を乗せて祈願します。


 
鹿児島県の薩摩半島南端の、
海沿いの地域は人気のドライブコースです。

そこに点在するパワースポットの、
神社でお勧めの5社紹介しますね。

 

スポンサーリンク

鹿児島県の南薩摩に鎮座するご利益があるパワースポット神社のお勧め5選。

まずは指宿(いぶすき)神社から、
ここは、藩主・島津業興(なりおき)の、
崇敬の厚い神社です。

そのために、
社殿は豪華な造りになっています。
鳥居も肥後の有名な石工が作っています。

大河ドラマ「西郷どん」でも知られるように、
島津業興は、西郷どんが心酔する、
島津斉彬(なりあきら)の父親です。
 

指宿の森のパワースポット。

指宿神社の境内には、
樹齢1,000年以上の大楠があり、
県の天然記念物になっています。

特にご神木からは、
樹木からのパワーがあふれ、
神秘的な雰囲気が漂っています。

歴史ある社殿からも、
大楠からもご利益が頂ける、
指宿のパワースポットですよ。
 

ご神木からもパワーがあふれます。

竜宮伝説が残る竜宮神社。

指宿から少し走ると、
海に突き出た長崎鼻があります。
東シナ海が広がる不幸明媚な場所です。

ここの海には、
昔から竜宮伝説が伝わっています。
伝説が残る竜宮神社もあります。

竜宮神社は、
以前は小さな祠でしたが、
近年、竜宮城をイメージした、
神殿に作り変えられました。
 

縁結びのパワースポット

竜宮神社は、
竜宮伝説に基づき、
縁結びのご利益があるとされます。

貝殻に願いを書いて納めると、
願いが叶うという、
貝殻祈願」があるのです。
 

貝殻祈願の貝がいっぱいです。


 
竜宮神社には、
祈願した貝殻があふれる、
縁結びのパワースポットなのです。

 

スポンサーリンク

釜蓋神社は勝負の神様。

頴娃(えい)の町に入ると、
釜蓋(かまふた)神社があります。
ここは海を望む岩礁の上に鎮座します。

正式には、
射盾兵主神社
(いたてつわものぬし)です。

釜蓋神社は別名ですが、
この名前の方が有名です。
実は釜蓋神社は全国区なのです。
 

釜蓋神社は東シナ海に突き出た岩礁に鎮座します

釜蓋神社は東シナ海に突き出た岩礁に鎮座します

勝負のパワースポットです。

釜蓋神社では、
お釜の蓋を頭に乗せて祈願します。
神殿まで落とさずに行くと、
願いが叶うのです。

実は、なでしこジャパンが、
釜蓋神社で祈願して、
ワールドカップで優勝できました。

それから有名になり、
全国から参拝者が訪れる、
勝負のパワースポットになりました。
釜蓋神社はこちらからどうぞ

釜蓋(かまふた)を乗せて祈願します。

枚聞神社は薩摩一之宮。

南薩摩のシンボルと言えば、
開聞岳でしょうね。美しい山並から、
薩摩富士」と呼ばれます。

その開聞岳の麓に鎮座するのが、
枚聞(ひらきき)神社です。

枚聞神社は、
薩摩国一之宮」として、
南薩摩の総社として繁栄しました。
 

格式のあるパワースポット。

枚聞神社は、
薩摩一之宮として、
藩主・島津家の崇敬厚い神社です。

朱塗りの社殿は、
非常に豪華な造りになっています。
昔から近隣から参拝が絶えませんでした。
 

枚聞神社は豪華な造りです。


 
最近では、
若い女性を中心に参拝者が増えている、
格式の高いパワースポットになっています。

スポンサーリンク

パワーめしはソーメン流しで。

最後になりましたが、
パワースポット巡りをしていると、
お腹が空きますよね。

そこで何かを食べようと思います。
パワースポット巡りで食べる、
ご飯ですので「パワーめし」ですね。

枚聞神社のそばにある、
唐船峡のソーメン流しに決めました。
実はここにもパワースポットがあるのです。
 

川上神社は枚聞神社の摂社。

唐船狭の中には、
水が湧く池があります。
年間、水温が変わらない池です。

ここの水を使っているので、
唐船狭では1年中、
ソーメン流しを営業しているのです。

その池の上に鎮座して、
池の中に浮かぶように、
みえるのが川上神社です。

神川神社は、
枚聞神社と縁故がある摂社(せっしゃ)
そこでここもパワースポットなのです。
 

唐船狭の池に鎮座する神川神社です。


 
ここにいくと、
美味しいソーメンが食べられて、
パワースポットも巡れます。

南薩摩はパワースポットの宝庫

以上、南薩摩の、
おすすめのパワースポットを、
紹介してみました。

これらは比較的、
近い場所にあり、巡るには、
おすすめの場所ですよ。

あなたも、
南薩摩を回って、
パワースポットを巡ってみませんか。

鹿児島市内の観光情報はこちら

鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き街案内をご覧ください。

 

タイトルとURLをコピーしました