鹿児島県の北部の町、出水市。
そこの野田町に禅寺があります。
この禅寺は鹿児島で、
最も古い禅寺と云われています。
鎮国山 感応禅寺(かんのうぜんじ)です。
感応禅寺は野田郷にある最も古い禅寺
感応禅寺は、
野田町の野田武家屋敷通りの、
そばにあります。
野田郷は、
古くから島津の武士たちが、
守っていた場所です。
武家屋敷の石垣が残る、
落ち着いた街並みに面して、
緑が濃いお寺の境内が見えます。
山門の仁王像。
感応禅寺の入口には、
二体の仁王像が立っています。
なぜ二体かといいますと、
阿吽(あうん)の仁王像だからです。
神社で見かける阿吽の狛犬と同じです。
とても古そうな仁王像は、
出水市の文化財に指定されています。
島津忠久公が創建。
感禅寺は、
島津家の始祖、島津忠久(ただひさ)公が、
この地に創建されました。
鎌倉時代に島津庄(薩摩、大隅、日向)の
下司職(げすしき)として、
この地を統治するために赴任しました。
その時に、
島津家の菩提寺として、
感応禅寺が創建されたのです。
栄西禅師が開山した禅寺。
また島津忠久の命により、
栄西(えいさい)禅師が、
開山した禅寺でもあります。
栄西禅師は、
日本臨済宗の祖とも呼ばれ、
九州の各地に禅寺を造りました。
感応禅寺もその一つで、
鹿児島では、
最も古い禅寺になります。
島津家の五廟社があります。
島津家発祥の地にある、
菩提寺ですので、
歴代の藩主のお墓があります。
境内の奥にある、
五廟社(ごびょうしゃ)がそれです。
初代の忠久公から、
五代までの分骨された墓碑があります。
さすが島津家発祥の地ですね。
本堂では座禅会が開かれます。
感応禅寺の本堂は、
明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で、
焼失しましたが、昭和になって再建されました。
お寺の歴史に比べると、
新しいと思われる本堂に入って、
線香を立ててお参りしました。
本堂の壁には、
座禅会の案内がありました。
静寂な中に禅寺の雰囲気が漂います。
寺務所で御朱印を頂く。
本堂の横には、
南国の木、ソテツに囲まれた、
寺務所(神社は社務所)があります。
そこで御朱印を頂くことにしました。
持参した御朱印帳を預けました。
御朱印料は、
受け取りませんでしたので、
本堂に戻って賽銭箱に納めました。
感応禅寺の御朱印です。
感応禅寺の御朱印は、
御本尊の南無大悲観世音の、
名前が書いてあります。
朱印が斜めに押されています。
禅宗のお寺では良く見かける、
朱印の押し方です。
きれいな書体で、
とても力強い御朱印でした。
野田郷の感応禅寺にまた来たい。
今日は、野田郷の、
感応禅寺を紹介しました。
野田郷の武家屋敷の通りは、
3月中旬には彼岸桜が咲き乱れ、
とてもきれいだそうです。
鎮国山 感応禅寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
電話 0996-84-2075
駐車場 50台(無料)
肥薩おれんじ鉄道
野田駅より車で約3分
鹿児島市内の観光情報はこちら
鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩きで紹介しています。