今日は日置市の、
日吉町吉利に行ってきました。
ここには、知る人ぞ知る、
薩摩の偉人のお墓があります。
お墓があるのは、
園林寺(おんりんじ)跡です。
薩摩の幻の宰相、小松帯刀が眠る鹿児島県日置市日吉町の園林寺跡に行ってきました。
その偉人とは小松帯刀です。
「こまつたてわき」と読みます。
この人は誰と思う方もいるでしょうね。
私も知りませんでした。
大河ドラマ「篤姫(あつひめ)」を、
見るまでは。
その「篤姫」では、
小松帯刀の役を「瑛多さん」が、
演じていました。

小松帯刀のお墓があるのは園林寺跡です。
薩摩藩の若き家老。
小松帯刀は、
薩摩藩では切れ者と云われ、
28歳の若さで家老職に就きました。
明治維新の際は、
薩長同盟や、大政奉還に、
尽力して、大きな貢献をしました。
維新後も新政府で活躍しましたが、
36歳という若さで亡くなりました。
新政府でのさらなる活躍が、
期待されていながら無くなったので、
「幻の宰相」と呼ばれています。
園林寺跡に眠る。
その小松帯刀が眠るのが、
園林寺(おんりんじ)跡にある、
小松家の墓地です。
ここは小松家の、
歴代の当主とその夫人が眠っています。
園林寺跡は、
田畑が広がっている、
のどかな山里の一角にあります。

園林寺跡には小松家歴代の当主が眠ります。
29代当主の小松帯刀。
小松帯刀は29代の当主です。
墓地の中程に眠ります。
屋根がある墓石は珍しいですよね。
花が手向けられていますので、
地元の方が、大事に、
お墓を守っているのでしょう。
左の隣りには、
正妻の「お近さん」の、
お墓があります。
また側室の「お琴さん」の、
墓もあるのですが、
正妻と側室が同じ墓地に、
あるというのも大変珍しいのです。

小松帯刀のお墓はお花が手向けられています。
近くの清浄寺が菩提寺に。
実は、園林寺は、
明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で、
無くなりました。
その後に、
小松家の位牌を安置したのが、
清浄寺(しょうじょうじ)です。
現在は、近くにある清浄寺が、
小松家の菩提寺になっています。

現在は、清浄寺が小松家の菩提寺になっています。
清浄寺には小松帯刀の象がある。
清浄寺の境内には、
地元の「小松帯刀を守る会」により、
建てられた像があります。
この像は鹿児島市内の宝山ホールに、
設置された小松帯刀の像の原型を、
再利用したものです。
そのために、
同じポーズを取っていますが、
地元に建つ像もいいものですよ。

清浄寺境内には小松帯刀の像が建てられました。
こんな像を見ながら、
小松帯刀に思いをはせるのも、
いいかも知れませんね。
今日は、日置市日吉の、
園林寺跡の小松帯刀のお墓や、
周辺のゆかりの地に行ってきました。
園林寺跡(小松家墓地)
鹿児島県日置市日吉町吉利5004-3
駐車場 5台
問合せ 099-292-2111
日置市日吉支所地域振興課
・鹿児島市内から車で役40分
(鹿児島ICから伊集院ICを利用)
・JR伊集院駅より車で約20分
鹿児島市内の観光情報はこちら
鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き 街案内をご覧ください。