鹿児島県霧島市隼人町に鎮座する初午祭で有名な鹿児島神宮の御朱印を頂きました。

霧島市の隼人町に鎮座する、
鹿児島神宮に行ってきました。

鹿児島神宮は大隅国一之宮と、
呼ばれる格式の高い神社です。

 

スポンサーリンク

初午祭で有名な鹿児島神宮の御朱印

霧島市の隼人町に鎮座する、
鹿児島神宮に行ったのはお正月です。
そうです、初詣に行ったのです。

鹿児島神宮には、
多くの初詣客がいましたよ。

まあ、私の場合は初詣よりも、
元旦の日付が入った御朱印が、
ほしかったのですけど。

鹿児島神宮のご祭神。

鹿児島神宮の主祭神は、
天津日高彦穂穂出見尊です。

読み方は、
あまつひだかひこほほでみのみこと、
神様の名前って長いですよね。

簡単に言うと、
神話に出てくる山幸彦のことです。

もう一人、
山幸彦の奥様である、
豊玉姫の二人のご祭神です。

ご祭神は山幸彦と豊玉姫です。

大隅国一之宮とも呼ばれます。

鹿児島神宮は、
非常に格式が高く、
大隅国一之宮とも呼ばれます。

江戸時代には、
薩摩藩主の島津家の、
崇敬が厚い神社になりました。

特に、島津重豪(しげひで)が、
再建した本殿は、
木造建築では県内最大級です。

大隅国一之宮とも呼ばれます。

手水舎で身を清めます。

鹿児島神宮には、
大きな手水舎がありました。
龍の口から水が流れてきます。

手水舎で身を清めます。

手順に沿って、
身を清めました。
何だか清々しくなりました。

 

スポンサーリンク

鹿児島神宮の本殿には人の波が。

鹿児島神宮の本殿で参拝します。
でもさすがにお正月です。
初詣客が長蛇の列です。

拝殿前には多くの初詣客が並びます。

本殿前の境内で、
参拝客はジグザグに並んで、
参拝の番が来るのを待ちます。

まあ鹿児島県内でも、
初詣客の多い神社ですので、
並ぶのは仕方ありませんね。

ちなみに鹿児島県で初詣が、
一番多いのは、同じ霧島市にある、
霧島神宮です。

ご神木がパワースポットです。

鹿児島神宮の境内には、
パワースポットよ呼ばれる、
大きな楠木のご神木があります。

このご神木も、
樹木のパワーがいただけ、
拝むとご利益があるそうです。

こちらは並ばずに、
済みましたので、
ゆっくりと拝みましたよ。

パワースポットのご神木です。

社務所で御朱印を頂きます。

鹿児島神宮の社務所で、
御朱印を頂きます。
御朱印帳を預けました。

社務所に御朱印帳を預けました。

社務所の横の授与所では、
破魔矢やお守りを、
多くの方が購入していました。

社務所も立派な造りです。

社務所の造りも、
歴史ありそうな建物でした。

鹿児島神宮の御朱印。

鹿児島神宮の、
御朱印を頂きました。
大隅国一之宮の気品ある御朱印です。

御朱印には日付が入りますが、
1月1日の日付が、
御朱印に希少価値を与えます。

御朱印を集めて回っていると、
こんな貴重な日付のことが、
とても嬉しいのです。

鹿児島神宮の御朱印です。

せっかくですので、
初詣客が並ぶ社殿をバックに、
鹿児島神宮の御朱印を撮りました。

 

スポンサーリンク

初午祭が有名です。

鹿児島神宮では、
初午祭(はつうまさい)が、
全国的に有名なのです。

初午祭は、
春の訪れを告げる神事です。
お目当てはシャンシャン馬です。

シャンシャン馬は、
鈴の飾りをつけているので、
鈴かけ馬とも呼ばれます。

太鼓や三味線に合わせて踊る
シャンシャン馬を見るために、
多くの観光客が訪れます。

木馬のシャンシャン馬がありました。

荒田八幡神社の初午祭。

鹿児島神宮の初午祭が済むと、
鹿児島市内の荒田八幡神社でも、
初午祭が行われます。

シャンシャン馬が踊りを奉納します。

両社は、宮司さんが、
兼任していた程の間柄です。

シャンシャン馬は1~2頭と、
規模は小さくなりますが、
地域の初午祭でこちらも良いですよ。

鹿児島神宮で初詣。

今日は、
鹿児島神宮で初詣をしました。

初詣客が多かったですが、
1月1日の日付の入った、
御朱印も頂いてきました。

次回は、
初午祭の時の御朱印を、
頂きたいものです。

鹿児島神宮(かごしまじんぐう)
鹿児島県霧島市隼人町2496‐1
電話  0995-42-0020
駐車場 200台
溝辺鹿児島インターより車で15分
東九州自動車道隼人インターより車で5分
鹿児島空港より車で15分
JR隼人駅より徒歩15分

鹿児島市内の観光情報はこちら

鹿児島市内の情報については、
鹿児島まち歩き 街案内で紹介しています。

 

タイトルとURLをコピーしました